運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

山田太郎君 是非、各地方のものであったとしても、例えば防災に関する仕組みも、自治体個別システムの七業務として避難者支援だとか避難行動支援等の情報ということが位置付けられていて、これでは防災全国的なプラットフォームは私はつくれないと思いますから、この辺りの所管におけるところと射程のところというのは、もう一度しっかり議論をされてもいいんじゃないかなというふうに思っております。  

山田太郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

内閣府は、避難行動支援者避難行動支援に関する取組事例集作成しているほか、令和三年度予算では個別避難計画作りモデル事業を行っていくとのことですが、先進優良事例モデル事業については、国からの情報発信に加えて、自治体同士での情報共有や交流の場づくりなど、国としても積極的に行うべきではないかと考えますが、大臣の見解をお伺いします。

大口善徳

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

これまで、御指摘取組指針によりまして、市町村における要支援者避難行動支援のための名簿作成、任意の個別避難計画作成を促してきたところでございますけれども、法律が成立した暁には、今回の改正を踏まえて作成に努めることと努力義務がかかります個別避難計画について、一層分かりやすく、具体的な作成手順等も盛り込んだ形で取組指針改定して、市町村における取組を加速させるべく取り組んでまいりたいと考えております

青柳一郎

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そこで、全国防衛協会連合会のホームページを見ますと、海賊対処行動支援隊で衛生業務を担当する一等空尉が手記を掲載しています。それによると、自衛隊員がジブチにあるフランス軍の病院やアメリカ軍医務室治療を受けるときというのは、自衛隊拠点内の医務室で十分な治療が行えない場合と書いています。  

穀田恵二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

内閣府といたしましては、取組指針平成二十五年八月、避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針でございますが、それを活用して、災害発生時には、防災行政無線広報車による伝達に加えて、ファクス携帯端末などの多様な手段を活用することを市町村に対して周知をしているところでございます。  

平将明

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(加藤勝信君) 今委員指摘ありました避難行動支援者個別支援計画については、災害対策基本法、また、それを踏まえた政府取組指針がございまして、その中で、市町村又はコーディネーターが中心となって避難行動支援者、要するに御本人ですね、と打合せをして、具体的な避難方法等について個別計画策定すると、こうされているところであります。  

加藤勝信

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

一例を申し上げますと、愛媛県の大洲市に三善地区というのがございますけれども、平成二十七年に、浸水予想区域であるとか地域における高齢者等避難行動支援について、地区防災計画というのを定めまして、翌二十八年に、具体的な避難促進対策として、地域住民各自の避難場所避難行動確認し、高齢者避難支援者とをひもづけした災害避難カード作成してございます。  

小平卓

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

例えば、平成二十九年七月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県東峰村、こちらでは、毎年六月に、個別計画策定の上、避難行動支援者をサポートする者による避難支援等を含めた避難訓練を実施しておりまして、近隣の住民の相互の避難の呼びかけに応じて避難行動が取られた結果、被害の軽減に寄与したという事例がございますし、私、度々申し上げますが、愛媛県でも、大洲三善地区というところでは、避難行動支援者名簿情報

山本順三

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

指摘のように、地域地域でそれぞれの事情はあろうかと思いますが、災害時の避難支援等を実効的に、実効性あるものにするためには、個別計画というのは御指摘のように非常に有効な方策でございまして、内閣府が作成しました避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針におきまして、策定を進めることが適切であるとして、市町村に対して策定を促しているものでございます。  

横田真二

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これは、二〇一三年の災害対策基本法改正で、支援が必要な人をまとめるという意味で、避難行動支援者名簿、この作成市区町村義務付けた。どのぐらいの市区町村で今作成が終了しているのか、また、未作成市区町村はどのぐらいあって、この市区町村はいつ頃までに作成を終えるということになっているんでしょうか。

小林正夫

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

しかし、先生から今お話ありました避難行動支援者の個別の避難計画、これにつきましては法令により作成義務付けられているものではなく、災害時の避難支援等実効性あるものとするために内閣府が作成いたしました避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針、これは市町村が事務を行う際の一助になるもので、ガイドライン的に出させていただいているものですが、その中において、策定することが望まれるものということで市町村

海堀安喜

2018-11-16 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

その後、派遣委員との間では、避難行動支援者に対する避難行動支援取組避難勧告等に関するガイドラインの運用・検証状況商工業及び観光業に対する支援、現時点で必要とされる経費、住民防災意識向上等について意見交換が行われました。次いで、段ボールベッド等を用いたまきび荘内避難所を視察し、避難されている方々にお見舞いを申し上げました。  

そのだ修光

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

今御指摘の個別の計画についてでございますけれども、内閣府の方で、「避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針」で個別の計画につきまして策定を促されておりますけれども、法律義務づけられたものでもなく、また、計画によらずとも支援の枠組みが整う場合も考えられるということから、消防庁で策定状況の取りまとめは行っておりませんけれども、参考数値として、平成二十七年四月時点で調べたところ、名簿策定済み団体

大庭誠司

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

さらに、要支援者をどのように避難させるか、先ほど言った具体的な計画というのは個別計画という名前で策定をしますが、この個別計画策定に至っては、更に避難行動支援のために取り組むべき事項というところにまとめられておりまして、言わばファーザークエスチョンみたいな、物すごく進んだ先進自治体はやってみてもいいかもしれませんねというような法律上は位置付けになっているんですね。  

長峯誠

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

平成二十五年には避難行動支援避難所に関する取組指針を、さらに、先月、福祉避難所確保運営ガイドライン内閣府として作成をし、市町村の対応を促してきたところでございます。  いろいろ福祉避難所指定をしていただいておりましたが、実際、その場所が被災をしてしまったなどの理由から指定数開設数が下回ってしまったのも現実だろうと思っております。

河野太郎

2016-04-22 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

こうした規定を踏まえまして、内閣府におきましては、具体的に、避難所運営など、あるいは避難行動支援について取り組みを進めていただくために、避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針、この指針と、もう一つは、避難所における良好な生活環境確保に向けた取組指針、この二つの取り組み指針を、それぞれ二十五年八月に示させていただいておりまして、内閣府としましては、関係省庁とも連携しながら、地方公共団体

林俊行

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それから、避難行動支援のために取り組むべきとされている内容としましては個別計画策定というものがあるということですが、これは、義務でもなく、取組指針の中で示されているものですから、実際は個々人がそれぞれ違ったニーズをお持ちになっていらっしゃることから、やはり個別の計画策定というのは大変重要であるというふうに思っております。

金子恵美

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

このような結果を受けて、政府におきまして検討を進めて、災害対策基本法改正し、災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿避難行動支援者名簿でございますけれども、その作成義務づけること等が規定されるとともに、避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針策定するなど、要配慮者への避難行動支援の充実を図っているところでございます。  

高木毅

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、内閣府で避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針作成をいたしまして、例えば、災害発生時に緊急かつ着実な避難情報伝達されるよう、ファクス携帯端末などの多様な手段を活用して情報伝達を行うことや、高齢者障害者一人一人に的確に伝わるように分かりやすい表現や説明とすること、また安否が未確認避難行動支援者がいる場合には、要支援者名簿を活用して安否確認を進めること等につきまして、各市町村が取

兵谷芳康